KEI-JOB 自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド 警備員をするなら業務の種類で選ぶことがカギ!KEI-JOB 自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド 警備員をするなら業務の種類で選ぶことがカギ!
自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド|KEI-JOB » 警備員の仕事内容を知りたい方へ » 警備員の髪型は?

警備員の髪型は?

警備員として働きたいけれど、髪型が気になってるという方もいるかもしれません。「せっかく伸ばした髪をそのままにしたい…」「染めた髪を戻したくない…」などいう方もいるでしょう。

いくら、結構ハードル低い警備員の仕事とはいえ、最低限の身だしなみは必要です。ここでは警備員の髪型事情について紹介します。

警備員の身だしなみが大切な理由

警備員はきちんとした格好をしていなければなりません。だらしない格好では周りの人たちも不安になりますし、足元を見られてしまうかもしれません。自分だけの問題ではなく、警備会社の印象にも関わります。身だしなみは気をつけましょう。

警備員の髪型は自由?

「警備員は帽子を被ってるし、髪型は自由でもいいのでは」って思ってる方もいるかもしれません。確かに帽子やヘルメットで多少は隠れます。

ただ、あくまでそれもケースバイケースです。ある程度の限度は必要です。帽子やヘルメットを取る瞬間もあるでしょう。あまりにもハデな髪型とか髪色は避けたほうが無難でしょうが、気になる時は会社に確認をとって下さい。

業務内容によって身だしなみレベルが違う!?

警備員の髪型については、業務内容や現場によって厳しさが違ったりします。交通警備の場合などは、ヘルメットを被りますからそんなに髪型については厳しくなかったりすることもあります。

ですが、オフィスとかショッピングモールの警備などですと、派手な髪は好ましく思われません。要はその現場にいる人に不安や不快感を感じさせないことが大切だということです。

雇用形態によっても身だしなみレベルが違う!?

同じ警備員でも、正社員か契約社員か、またアルバイトかによっても身だしなみの厳しさは違ったりします。

正社員ですと一般的な会社員と同じです。会社の顔ということもありますので、きちっとした身だしなみが求められます。会社によってもその基準は違いますが、正社員とアルバイトでは、身だしなみだけではなく、待遇や責任も違ってくることは頭に入れておいて下さい。

警備員で好まれるのはこの髪型

警備員の髪型については、場合によっては比較的自由であったりしますが、やはり相手からの印象は大事です。相手に不快感を与えず、信頼されるような印象づくりが大切です。

清潔感のある髪型は、やっぱり短髪です。色も黒のほうが無難です。女性の場合は、必ずショートヘアでなければならないということではありませんが、長い髪はゴムでまとめておくといいでしょう。

会社によってもそれぞれルールが違います。面接のときに質問しておきましょう。もちろん面接のときはきちんとした髪型で行って下さい。第一印象が悪いと、採用の可能性も低くなります。

まとめ

警備員の髪型は比較的自由度が高いこともありますが、それでもやはり限度はあります。警備員として働くにあたり、髪型について気になることがあるのでしたら、しっかりと確認しておきましょう。

会社によって、どのくらいの明るさの色ならOKとか、どのくらいの長さまでならOKとかありますから、場合によっては染め直したり切ったりしないといけなくなるかもしれません。

仕事別 働きやすいおすすめの警備会社をチェック
【仕事別】働きやすい警備会社3選

警備の仕事別に「会社の安定性」「年間休日」「待遇」など、働きやすさに注目したおすすめの警備会社を紹介します。

交通誘導・施設警備・
雑踏警備なら
サンエス警備保障
サンエス画像
引用元HP:サンエス警備保障
https://sanesukeibi-r.com/
サンエス警備保障が
おすすめな理由
  • 未経験から始めて日勤12,000円、月24万~から稼げる
  • 稼ぐために週5日でシフトに入ったり、Wワークや土日限定で週2~3日でシフトに入ったりなど、自由な働き方が可能
機械警備
なら
ALSOK(アルソック)
ALSOK画像
引用元HP:アルソック
https://www.alsok.co.jp/
ALSOK(アルソック)が
おすすめな理由
  • 年間休日が120日あり、9連休以上を取得できる制度やリフレッシュ休日制度など、休暇制度が充実
  • 住宅取得支援や住宅融資、子育て支援も行っており、家庭の将来を考える福利厚生が充実
貴重品運搬警備
なら
アサヒセキュリティ
アサヒセキュリティ画像
引用元HP:アサヒセキュリティ
https://www.assjapan.co.jp/
アサヒセキュリティが
おすすめな理由
  • 半年後に支給される定着一時金10万円の支給、など、社員が長く働ける制度揃っている
  • 資格手当や監督職手当などの社員の成長にあわせた手当も

【選定条件】
サンエス警備保障:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・交通誘導警備・雑踏警備……交通誘導警備を扱う7社・雑踏警備を扱う3社の中で、週一からシフト組める会社で、かつ売り上げが一番高い会社としてサンエス警備保障を選出。
・施設警備……施設警備を扱う19社の中で、HPで掲載されている待遇の要素、4項目「有給」「日払い対応」「研修費」の詳細がHP上で明記されているとしてサンエス警備保障を選出しました。
アルソック:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・機械警備……機械警備を扱う8社の中で、年間休日が120日あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアルソックを選出しました。
アサヒセキュリティ:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・貴重品運搬警備……23社で唯一貴重品運搬警備のみを扱い、年間休日が111日以上あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアサヒセキュリティを選出しました。
参照元:警備保障タイムズ:本紙独自調査 2022年警備業売上高ランキングhttps://kh-t.jp/articles/ranking2022.html

サンエス警備保障で働く警備員さんにインタビュー

【特集】自分のペースで働けるホワイトな警備会社をチェック!