KEI-JOB 自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド 警備員をするなら業務の種類で選ぶことがカギ!KEI-JOB 自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド 警備員をするなら業務の種類で選ぶことがカギ!
自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド|KEI-JOB » 警備員の仕事内容を知りたい方へ » 警備の繁忙期

警備の繁忙期

未経験から警備員ではたらきたいと思っている方の中には、どれくらい忙しいのか感覚がつかめない方もいるでしょう。

結論からいえば、警備の繫忙期は警備の種類によって変わります。繫忙期の明確な現場から、一年通して人波が変わらない現場もあるのです。

ここでは、警備各種の繫忙期についてご紹介していきます。

交通誘導警備の繁忙期

交通誘導警備は年末や年度末といった時期に繫忙期を迎えます。時期としては11月~3月あたりでしょう。

自治体などが予算を消化するために、公共事業である道路工事や建設工事を増やすためです。

イベント警備の繁忙期

イベント警備では長期休暇である夏休み期間、冬休み期間、GW期間に繫忙期を迎えます。

イベント警備というだけあって、お祭り大会や花火大会などの夏期、大規模なイベントが行われる時期は、人員確保のため期間限定でのアルバイトも増えてくるでしょう。

施設警備の繁忙期

オフィスビルや病院などの施設警備の繫忙期は特にありません。1年間、一定の状態が続いているといえるでしょう。

しかしながら、デパートなどの商業施設においては、夏休みなどの長期休みの時期に入ると学生などがかなり増えることが予想されます。

それにともない家族連れなどの利用客が増えるため、シーズンごとに繫忙期があるといえるでしょう。

閑散期とセキュリティスタッフのポイント

それでは逆に閑散期はどうなっているのでしょうか。閑散期になれば警備員の人数が減らされてしまうこともあるのではないかと不安に思う人もいるかもしれません。

結論からいえば、警備会社によって閑散期における警備員への扱いは異なります。

たとえば、規模の大きい警備会社であれば通常時の警備案件自体が多いため、閑散期であっても、安定してはたらき続けることが可能です。

反対に警備の案件があまりない会社であれば、閑散期に警備を退職させて繫忙期に再び募集するといったところもあります。

反対に警備の案件があまりない会社であれば、閑散期に警備を退職させて繫忙期に再び募集するといったところもあります。

繁忙期や閑散期に関係なく、警備案件を多数抱えている現場の多い警備会社を選ぶようにしましょう。

まとめ

以上のように警備現場によって繫忙期はさまざまです。

希望する警備業務の繫忙期がいつ頃かを事前に知っておくことで、スケジュールが立てやすくなるでしょう。

一気に稼ぐために、繫忙期から逆算して忙しくなる前に経験を積んでおくのもオススメです。

繫忙期だけではなく閑散期も安定して稼げる警備会社や、繫忙期だけポイントで入る会社など、目的によって使い分けるのも良いでしょう。

仕事別 働きやすいおすすめの警備会社をチェック
【仕事別】働きやすい警備会社3選

警備の仕事別に「会社の安定性」「年間休日」「待遇」など、働きやすさに注目したおすすめの警備会社を紹介します。

交通誘導・施設警備・
雑踏警備なら
サンエス警備保障
サンエス画像
引用元HP:サンエス警備保障
https://sanesukeibi-r.com/
サンエス警備保障が
おすすめな理由
  • 未経験から始めて日勤12,000円、月24万~から稼げる
  • 稼ぐために週5日でシフトに入ったり、Wワークや土日限定で週2~3日でシフトに入ったりなど、自由な働き方が可能
機械警備
なら
ALSOK(アルソック)
ALSOK画像
引用元HP:アルソック
https://www.alsok.co.jp/
ALSOK(アルソック)が
おすすめな理由
  • 年間休日が120日あり、9連休以上を取得できる制度やリフレッシュ休日制度など、休暇制度が充実
  • 住宅取得支援や住宅融資、子育て支援も行っており、家庭の将来を考える福利厚生が充実
貴重品運搬警備
なら
アサヒセキュリティ
アサヒセキュリティ画像
引用元HP:アサヒセキュリティ
https://www.assjapan.co.jp/
アサヒセキュリティが
おすすめな理由
  • 半年後に支給される定着一時金10万円の支給、など、社員が長く働ける制度揃っている
  • 資格手当や監督職手当などの社員の成長にあわせた手当も

【選定条件】
サンエス警備保障:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・交通誘導警備・雑踏警備……交通誘導警備を扱う7社・雑踏警備を扱う3社の中で、週一からシフト組める会社で、かつ売り上げが一番高い会社としてサンエス警備保障を選出。
・施設警備……施設警備を扱う19社の中で、HPで掲載されている待遇の要素、4項目「有給」「日払い対応」「研修費」の詳細がHP上で明記されているとしてサンエス警備保障を選出しました。
アルソック:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・機械警備……機械警備を扱う8社の中で、年間休日が120日あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアルソックを選出しました。
アサヒセキュリティ:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・貴重品運搬警備……23社で唯一貴重品運搬警備のみを扱い、年間休日が111日以上あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアサヒセキュリティを選出しました。
参照元:警備保障タイムズ:本紙独自調査 2022年警備業売上高ランキングhttps://kh-t.jp/articles/ranking2022.html

サンエス警備保障で働く警備員さんにインタビュー

【特集】自分のペースで働けるホワイトな警備会社をチェック!