KEI-JOB 自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド 警備員をするなら業務の種類で選ぶことがカギ!KEI-JOB 自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド 警備員をするなら業務の種類で選ぶことがカギ!
自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド|KEI-JOB » 警備員の仕事内容を知りたい方へ » 警備員の内勤ってどんな仕事?

警備員の内勤ってどんな仕事?

警備の仕事にも内勤業務があります。具体的にどんなことをするのかということを説明します。

内勤とは?

警備員の仕事における内勤の仕事は、ざっくり言えば「現場以外の仕事全般」となります。警備の仕事は、現場の警備だけをしていればいいというわけではなく、警備会社にはいろいろな役割の人が働いています。もちろんメインは現場の仕事になるわけですが、それ以外の人たちの存在も、本当に大事です。また、中には現場と内勤を掛け持ちしているような役割の人もいます。

警備員の内勤のメリット・デメリット

警備員の内勤のメリットを挙げるとするなら、屋内で働くのがメインになることと、勤務時間が比較的安定することが挙げられます。警備員の仕事は屋外で長時間働いたり、夜勤があったりと、結構ハードな現場が多いです。そういうところで働くのが体力的にキツいのでしたら、内勤は大きなメリットになるでしょう。

ただしその分、やることの幅はすごく広くなります。覚えることも多く、会社に所属する警備員はじめ、たくさんの人と接することになるので、それがストレスになる方もいるかもしれません。

警備員の内勤の仕事内容

具体的に警備業の内勤にはどんな仕事があるのかを見ていきましょう。

事務

事務仕事は、経理や人事、労務などをまとめて対応することになります。普通の会社にいる事務員さんと同じです。

営業

警備の仕事でも、営業は非常に大事です。新規顧客獲得ための営業活動だけでなく、実際に動く案件の警備計画の打ち合わせなども、営業の大事な仕事です。

現場管理

現場の警備員は、個々人が好き勝手に働くわけではありません。きちんとルールに則って働く必要があり、それをとりまとめるのが現場管理です。人員の手配や、休みをきちんと取らせる、逆に穴の空きそうな現場に人を入れるなど、仕事内容はいろいろあります。警備員からのクレームの窓口になることもあり、大変な仕事の一つと言えるでしょう。

教育係

新人教育も、内勤の仕事になります。もちろん現場で教える必要もありますが、基本的には、現場に派遣された警備員は、みな警備のプロです。そのように振る舞えるよう、前もって一通りのことは教えておく必要がある、というわけです。

現場巡察

現場巡察とは、現場を巡回して警備員の勤務状況などを確認していく仕事です。警備計画がきちんと動いているかをチェックし、必要に応じて修正、フィードバックをしていくのも主な役目になります。現場管理の延長と言えるかもしれません。

クレーム対応

クレーム対応は、ちょっと気が重い仕事です。取引先や一般人から寄せられるクレームに対応しなければいけません。警備業は比較的クレームが多い業界でもあります。

夜勤の管制業務

夜勤の管制業務は、夜勤をする警備員を管理し、必要に応じて対応する仕事です。深夜の業務になりますし、トラブルも何が起こるか分かりません。

警備員の内勤に向いている人

警備員の内勤は、基本的には体力はあまり使わない仕事になります。しかしその分、人と接する機会は業務内容的に多くなります。人と接する能力が高い方にはおすすめですし、対人スキルが大事になる分「人と関わりたくないから」という理由で警備員になった方は、もしかしたら向かないかもしれません。

未経験から内勤ができる?

警備の仕事が未経験の状態から内勤になるのも、できないわけではありません。でも、現場のことを知っているかどうかで、他の警備員や顧客からの対応も大きく変わるでしょう。基本的には、現場で経験を積んでからと考えた方がいいです。

まとめ

警備員の内勤は、求められるスキルが現場とは違います。それを踏まえて、内勤をやるかを考えていきましょう。

仕事別 働きやすいおすすめの警備会社をチェック
【仕事別】働きやすい警備会社3選

警備の仕事別に「会社の安定性」「年間休日」「待遇」など、働きやすさに注目したおすすめの警備会社を紹介します。

交通誘導・施設警備・
雑踏警備なら
サンエス警備保障
サンエス画像
引用元HP:サンエス警備保障
https://sanesukeibi-r.com/
サンエス警備保障が
おすすめな理由
  • 未経験から始めて日勤12,000円、月24万~から稼げる
  • 稼ぐために週5日でシフトに入ったり、Wワークや土日限定で週2~3日でシフトに入ったりなど、自由な働き方が可能
機械警備
なら
ALSOK(アルソック)
ALSOK画像
引用元HP:アルソック
https://www.alsok.co.jp/
ALSOK(アルソック)が
おすすめな理由
  • 年間休日が120日あり、9連休以上を取得できる制度やリフレッシュ休日制度など、休暇制度が充実
  • 住宅取得支援や住宅融資、子育て支援も行っており、家庭の将来を考える福利厚生が充実
貴重品運搬警備
なら
アサヒセキュリティ
アサヒセキュリティ画像
引用元HP:アサヒセキュリティ
https://www.assjapan.co.jp/
アサヒセキュリティが
おすすめな理由
  • 半年後に支給される定着一時金10万円の支給、など、社員が長く働ける制度揃っている
  • 資格手当や監督職手当などの社員の成長にあわせた手当も

【選定条件】
サンエス警備保障:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・交通誘導警備・雑踏警備……交通誘導警備を扱う7社・雑踏警備を扱う3社の中で、週一からシフト組める会社で、かつ売り上げが一番高い会社としてサンエス警備保障を選出。
・施設警備……施設警備を扱う19社の中で、HPで掲載されている待遇の要素、4項目「有給」「日払い対応」「研修費」の詳細がHP上で明記されているとしてサンエス警備保障を選出しました。
アルソック:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・機械警備……機械警備を扱う8社の中で、年間休日が120日あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアルソックを選出しました。
アサヒセキュリティ:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・貴重品運搬警備……23社で唯一貴重品運搬警備のみを扱い、年間休日が111日以上あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアサヒセキュリティを選出しました。
参照元:警備保障タイムズ:本紙独自調査 2022年警備業売上高ランキングhttps://kh-t.jp/articles/ranking2022.html

サンエス警備保障で働く警備員さんにインタビュー

【特集】自分のペースで働けるホワイトな警備会社をチェック!