KEI-JOB 自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド 警備員をするなら業務の種類で選ぶことがカギ!KEI-JOB 自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド 警備員をするなら業務の種類で選ぶことがカギ!
自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド|KEI-JOB » 警備員の仕事内容を知りたい方へ » 警備員にはどのような職業病があるのか

警備員にはどのような職業病があるのか

警備員の仕事を続けることで、体調に不調をきたすことはあるのでしょうか?本記事では、警備員の仕事で考えられる職業病について詳しく解説しています。

警備員によくある職業病

警備員の仕事は、基本的に立ち仕事となり、休憩時間以外はずっと立っていることになります。そのため腰痛を患う人が多いようです。

腰痛になりやすい警備員の人と特徴としては、以下のような要素が挙げられます。

同じ姿勢でずっと立っていると、筋肉が凝り固まって痛みを覚えることがあります。また、警備員の仕事の中には座って監視カメラを観続ける業務もあり、この場合も座ってはいるものの、長時間同じ姿勢で業務に入ることから腰痛を起こしやすいです。

次に、警備員によくある職業病として、下肢静脈瘤が挙げられます。下肢静脈瘤とは、静脈の血流が滞ることによって静脈がコブのように浮き出てしまう症状です。下肢静脈瘤は立ち仕事の人がなりやすいといわれていて、警備員をはじめ調理師や教師、販売員などに起こりやすい職業病として知られています。

警備員の仕事でも、歩いたり、動いたりすることが多い業務であれば下肢静脈瘤は起こりにくいのですが、一箇所に立って警備にあたる場合は、足のポンプ作用が働きにくくなり、下肢静脈瘤を起こす可能性があります。

警備員の体調管理が重要な理由

警備員の仕事は長時間立って行うので、体力が必要になります。特に屋外で警備を行う場合は、夏は気温が高く冬はとても寒いので、熱中症や風邪などの疾患を引き起こしやすいです。こうした体調不良を予防するためにも、日頃の体調管理が重要になります。

警備員が行うべき体調管理方法

警備員がぜひ積極的に取り組みたい体調管理としては、まず「しっかり睡眠をとる」ことが挙げられます。睡眠は体の疲れを取ることはもちろんですが、体の免疫力にも大きく影響します。睡眠がきちんととれていないと、普段なら体調を崩さないくらいの気温や業務量でも、風邪を引いたり熱中症になったりしやすいので注意が必要です。

次に、健康的な食生活を意識することも重要になります。栄養バランスが取れていないと体力がつかず、業務中に貧血で倒れてしまうということにもなりかねません。体力をつけようと思ったときに、まず肉などスタミナのつくものを食べようとする人が多いですが、スタミナをつけるのと同じくらいビタミンやミネラルも大切です。野菜や果物をバランスよく食べて、警備員の仕事をしっかりこなせる体力をつけましょう。

また、水分補給も大切です。水分補給というとジュースなどの清涼飲料水を飲めばよいと考えるかもしれません。しかし、清涼飲料水には大量の砂糖が使用されていて、健康体につながる水分補給ができないのが現実です。夏は特に水で水分補給をしっかり行い、熱中症の予防に努めましょう。水分をしっかり摂ることは、血液をサラサラな状態に近づけることにも役立ちますので、日頃から水で水分補給をする習慣をつけたいですね。

警備員の仕事内容について知りたい方はこちら

仕事別 働きやすいおすすめの警備会社をチェック
【仕事別】働きやすい警備会社3選

警備の仕事別に「会社の安定性」「年間休日」「待遇」など、働きやすさに注目したおすすめの警備会社を紹介します。

交通誘導・施設警備・
雑踏警備なら
サンエス警備保障
サンエス画像
引用元HP:サンエス警備保障
https://sanesukeibi-r.com/
サンエス警備保障が
おすすめな理由
  • 未経験から始めて日勤12,000円、月24万~から稼げる
  • 稼ぐために週5日でシフトに入ったり、Wワークや土日限定で週2~3日でシフトに入ったりなど、自由な働き方が可能
機械警備
なら
ALSOK(アルソック)
ALSOK画像
引用元HP:アルソック
https://www.alsok.co.jp/
ALSOK(アルソック)が
おすすめな理由
  • 年間休日が120日あり、9連休以上を取得できる制度やリフレッシュ休日制度など、休暇制度が充実
  • 住宅取得支援や住宅融資、子育て支援も行っており、家庭の将来を考える福利厚生が充実
貴重品運搬警備
なら
アサヒセキュリティ
アサヒセキュリティ画像
引用元HP:アサヒセキュリティ
https://www.assjapan.co.jp/
アサヒセキュリティが
おすすめな理由
  • 半年後に支給される定着一時金10万円の支給、など、社員が長く働ける制度揃っている
  • 資格手当や監督職手当などの社員の成長にあわせた手当も

【選定条件】
サンエス警備保障:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・交通誘導警備・雑踏警備……交通誘導警備を扱う7社・雑踏警備を扱う3社の中で、週一からシフト組める会社で、かつ売り上げが一番高い会社としてサンエス警備保障を選出。
・施設警備……施設警備を扱う19社の中で、HPで掲載されている待遇の要素、4項目「有給」「日払い対応」「研修費」の詳細がHP上で明記されているとしてサンエス警備保障を選出しました。
アルソック:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・機械警備……機械警備を扱う8社の中で、年間休日が120日あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアルソックを選出しました。
アサヒセキュリティ:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・貴重品運搬警備……23社で唯一貴重品運搬警備のみを扱い、年間休日が111日以上あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアサヒセキュリティを選出しました。
参照元:警備保障タイムズ:本紙独自調査 2022年警備業売上高ランキングhttps://kh-t.jp/articles/ranking2022.html

サンエス警備保障で働く警備員さんにインタビュー

【特集】自分のペースで働けるホワイトな警備会社をチェック!