警備員の仕事はただ警備するだけではありません。仕事は現場だけではないのです。仕事について会社にしっかりと報告するのも大事な役目です。きちんと読まれる警備報告書を書きましょう。
警備報告書とは、いわば日報です。警備の仕事をしているのであれば、警備として働いた日時や場所、業務内容などを書いて、会社や上司に提出する必要があります。スパンについてはまちまちで、毎日出すようにという会社もあれば、もう少し緩いところもあるかもしれません。いずれにせよ、きちんと働いていることを伝えなければならない、大事な書類です。
そこで問題になるのが、警備報告書をどう書くか、です。警備報告書は日記ではありませんから、その日にあったことをただ書くだけではありません。もちろん何があったかを書くのが前提ですが、そこにアクシデントやトラブルを書くのでしたら、そこで自分がどう対応したか、その結果どうなったか、そして今後同じようなことが起きたときのことも考えて、再発防止策なども提案しなければいけません。同じようなトラブルが何度も起こっていれば、警備員の責任問題になるからです。警備員がしっかり働いているかどうかもこれで見られることになります。
警備報告書には、絶対に嘘やごまかしを書いてはいけません。何かあったのに何もないと書くとか、自分のミスを隠そうとして報告書をごまかすなどをすると、その場ではバレなかったとしても、何かの拍子に発覚したときに、書いた人の責任問題になります。警備員と会社だけの問題ではなく、警備している施設と会社の問題にもなってきます。たとえ書きたくないことがあったとしても、警備報告書はきちんと正直に書きましょう。それが自分自身を守るためにもなります。
警備報告書は、ただの書類ではありません。警備員がきちんと仕事をしているかどうかを会社に伝えるための大事な書類です。たとえ書くのが苦手でも、仕事としてやる以上はきちんと書かなければなりません。それが社会人です。
警備の仕事別に「会社の安定性」「年間休日」「待遇」など、働きやすさに注目したおすすめの警備会社を紹介します。
【選定条件】
サンエス警備保障:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・交通誘導警備・雑踏警備……交通誘導警備を扱う7社・雑踏警備を扱う3社の中で、週一からシフト組める会社で、かつ売り上げが一番高い会社としてサンエス警備保障を選出。
・施設警備……施設警備を扱う19社の中で、HPで掲載されている待遇の要素、4項目「有給」「日払い対応」「研修費」の詳細がHP上で明記されているとしてサンエス警備保障を選出しました。
アルソック:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・機械警備……機械警備を扱う8社の中で、年間休日が120日あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアルソックを選出しました。
アサヒセキュリティ:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・貴重品運搬警備……23社で唯一貴重品運搬警備のみを扱い、年間休日が111日以上あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアサヒセキュリティを選出しました。
参照元:警備保障タイムズ:本紙独自調査 2022年警備業売上高ランキングhttps://kh-t.jp/articles/ranking2022.html