夏の夜空を彩る花火大会は、多くの人々にとってかけがえのない夏の思い出です。しかし、数万人規模の来場者が一堂に会するこの一大イベントが、常に安全に開催されるためには、目に見えないところで多大な努力が払われています。その中心的な役割を担うのが、警備員です。
この記事では、花火大会における警備員の多岐にわたる役割から、その重要性まで、詳しく解説していきます。
一度に多くの人が来場する大イベントで事件・事故を完全にゼロにするのは困難でしょう。一度に数万人規模の観客が特定の場所に集中するという特性上、安心・安全な開催のためには警備が不可欠です。
では、警備が行われる主な理由は以下の通りです。
最も重要な理由の一つが、雑踏事故(群衆事故)の防止です。広場や通路に人が密集しすぎると、将棋倒しや圧迫による窒息事故など、重大な事故が発生するリスクが高まります。警備員は、人の流れをコントロールし、混雑を緩和することで、こうした悲劇を防ぐ役割を担っています。
予期せぬ緊急事態はいつ発生するかわかりません。急な体調不良者や負傷者、迷子の発生、不審者の出現、あるいは火災や地震といった災害など、様々な状況が考えられます。警備員は、これらの事態にいち早く気づき、応急処置や情報伝達、避難誘導など、迅速かつ適切な初期対応を行うことで、被害の拡大を防ぎ、来場者の安全を守ります。
花火大会の開催中は、会場周辺の道路が非常に混雑します。警備員は、車両の誘導や交通規制を行うことで、来場者のスムーズなアクセスを促し、周辺住民の生活への影響を最小限に抑えます。また、緊急車両の通行路を確保する役割も重要です。
大勢の人が集まる場所では、窃盗、痴漢、喧嘩などの不法行為やトラブルが発生する可能性も高まります。警備員が巡回することで犯罪を抑止し、万が一トラブルが発生した際には迅速に仲裁・対応し、警察と連携して解決にあたります。
花火大会の警備をするにあたって、様々な想定をした訓練は非常に重要であり、実際に多くの警備会社やイベント運営者が積極的に行っています。
以下のような緊急事態を想定した訓練を通じて、一人ひとりの対応能力を高め、組織としての連携を強化します。
混雑箇所での誘導方法、声かけの仕方、通行規制による人の流れの分散、倒れた人への救助と安全確保、後続の群衆への注意喚起と停止指示など。
迷子の保護と情報収集、迷子センターへの連絡・引き継ぎ、急病人の発見から医療班への連絡、適切な場所への移動・安静化、AEDの使用手順など。
不審者への声かけ・状況確認の仕方、周囲への警戒指示、速やかな警察への通報、不審物発見時の接近禁止・避難誘導、爆発物処理班との連携など。
他にも、火災現場の発見や交通の規制・誘導など様々な取り組みを行っています。
訓練は、座学でのマニュアル確認から始まり、実際の現場に模した場所でのシミュレーション、ロールプレイング形式で行われることが多いです。特に消防、医療、警察関係との合同訓練が多く実施され、有事の際の連携をスムーズに行うための準備が行われます。
夏の夜空を彩る花火大会は、多くの人々にとって年に一度の楽しみです。しかし、その華やかさの裏側には、来場者全員が安心して楽しめるよう、警備員による地道で専門的な努力が不可欠です。
今回、花火大会現場での警備員の職務の役割と訓練について解説しました。
警備員の職務に興味がある方やなりたい方はぜひ理解を深めていってください。
警備の仕事別に「会社の安定性」「年間休日」「待遇」など、働きやすさに注目したおすすめの警備会社を紹介します。
【選定条件】
サンエス警備保障:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・交通誘導警備・雑踏警備……交通誘導警備を扱う7社・雑踏警備を扱う3社の中で、週一からシフト組める会社で、かつ売り上げが一番高い会社としてサンエス警備保障を選出。
・施設警備……施設警備を扱う19社の中で、HPで掲載されている待遇の要素、4項目「有給」「日払い対応」「研修費」の詳細がHP上で明記されているとしてサンエス警備保障を選出しました。
アルソック:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・機械警備……機械警備を扱う8社の中で、年間休日が120日あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアルソックを選出しました。
アサヒセキュリティ:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・貴重品運搬警備……23社で唯一貴重品運搬警備のみを扱い、年間休日が111日以上あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアサヒセキュリティを選出しました。
参照元:警備保障タイムズ:本紙独自調査 2022年警備業売上高ランキングhttps://kh-t.jp/articles/ranking2022.html