KEI-JOB 自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド 警備員をするなら業務の種類で選ぶことがカギ!KEI-JOB 自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド 警備員をするなら業務の種類で選ぶことがカギ!
自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド|KEI-JOB » 警備員になるまで » part1 警備員の仕事はおすすめ? » 1号警備とは

1号警備とは

1号警備イメージ

1号警備とは、ビルなどをはじめ商業施設や工場、学校などの施設を警備する業務です。

屋内の人が多い場所での業務が中心になり、国内警備業会社の半分ほどが1号警備を扱っています。

より具体的には、施設警備業務、巡回警備業務、保安警備業務、機械警備業務など。一般的な流れとして防災センターで監視待機をし、決められた時間に巡回をおこなうといった流れになります。

参照元:【PDF】警察庁公式HP:令和3年における警備業の概況https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/r3keibigyougaikyou.pdf

主な警備の場所

1号警備の業務

施設警備業務

オフィスビルや商業施設、病院などの施設に常駐して警備を実施します。24時間勤務する当直勤務から日中のみのシフトなど、その施設によって異なるのが特徴です。

メインとなる業務は、施設の巡回、出入管理、来客者の受付など多岐にわたります。くわえて、施設の電気消灯や鍵管理なども担当するため、覚えることは幅広いといえるでしょう。

ビルの常駐警備の詳細をみる

巡回警備業務

警備員が常駐していない施設を巡回し、警備や安全確認を実施します。その施設に異常がないか、トラブルや建物の破損といったアクシデントがないかを確認する業務です。

商業施設の場合、警備員がより強固な防犯にするため、目立つように巡回することがあります。巡回ルートや時間などは各施設によって異なるため、事前確認をしておきましょう。

商業施設の常駐警備の詳細をみる

保安警備業務

デパートなどの商業施設において、店内巡回を実施します。万引きなどの犯罪を防止する業務です。私服でおこなう場合もあります。

施設内の安全を守るために館内トラブルに対応します。

商業施設の常駐警備の詳細をみる

空港保安警備業務

空港で搭乗手続きをおこなう人を対象にX線機器、金属探知機などを使用して、所持品検査を行う業務です。空港での検査は1号警備の警備員がおこないます。

空港警備員の詳細をみる

機械警備業務

契約している施設のポイントごとにセンサーを配置し、動作状況をチェックして異常や侵入警報などの監視をおこなう業務です。

警備を常駐させる形式ではなく、異常警報を検知した場合に警備員が現場へ行くという流れになります。

機械警備の詳細をみる

1号警備の代表的な業務内容

1号警備の業務や場所について紹介してきましたが、その中でも特に代表的な業務といえば、やはり「施設警備」といえます。

1号警備の代表的な業務といえる「施設警備」についてもう少し掘り下げてみましょう。

ビルなどの通用口で本人確認をおこなう出入管理や、施設内に異常がないかどうかをチェックする巡回、シャッター開閉などをおこなう開閉業務などがあります。

くわえて、火災警報器が鳴った際、急病人が発生した際の緊急対応も業務のうちです。

1号警備の給料・年収は?

2021年度に実施された厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によれば、警備員の給料は平均して次の通りでした。

これに対し、当サイトで紹介している求人を例に取ると、各警備会社は1号警備の給与を次のような提示で募集しています。

このように実際には警備会社によってかなりのバラつきがあることがわかります。

エリアによって異なる?

施設警備の地域ごとの給与を比較すると、平均年収が最も高いところは四国で年収341万円となっています。中でも徳島県は350万円と給与水準が高い傾向にあります。
対して給与水準が低い地域は年収279万円の宮城県となっており、徳島県とは大きく差が開いています。関東は年収340万円であり、四国の水準とほぼ同等の値を示しています。
また、年収で比較した場合と時給で比較した場合では地域の平均給与にも違いが見られます。関東・関西・東海は時給においては高い給与水準を示しており、年収の高い四国は逆に時給だけ見ると低い傾向にあります。

年齢別の平均年収

1号警備を含め、警備員は年齢制限のないことが多く、年齢を重ねてから入職したとしても給与に差の少ない職業であると言われています。そのためミドルやシニアの活躍も目立つ職場です。
ただ、正社員の場合は年代によって給与アップも見込めることから、長く務めることで年収は次のように上昇していくことがあります。

まとめ

1号警備は警備の仕事の中でも代表的な業務です。そのため求人も多く、さまざまな施設の警備を担当する可能性があります。警備会社によってはその警備スタイルにも違いがあることでしょう。また、決まった施設を担当することも多く、比較的給与が安定している傾向にあります。求人を月給で募集されていることも多く、安定した収入が見込めるのではないでしょうか。
警備の仕事はほかにも2号警備・3号警備・4号警備と種類があります。ほかの警備と比較して選んでみてください。

仕事別 働きやすいおすすめの警備会社をチェック
【仕事別】働きやすい警備会社3選

警備の仕事別に「会社の安定性」「年間休日」「待遇」など、働きやすさに注目したおすすめの警備会社を紹介します。

交通誘導・施設警備・
雑踏警備なら
サンエス警備保障
サンエス画像
引用元HP:サンエス警備保障
https://sanesukeibi-r.com/
サンエス警備保障が
おすすめな理由
  • 未経験から始めて日勤12,000円、月24万~から稼げる
  • 稼ぐために週5日でシフトに入ったり、Wワークや土日限定で週2~3日でシフトに入ったりなど、自由な働き方が可能
機械警備
なら
ALSOK(アルソック)
ALSOK画像
引用元HP:アルソック
https://www.alsok.co.jp/
ALSOK(アルソック)が
おすすめな理由
  • 年間休日が120日あり、9連休以上を取得できる制度やリフレッシュ休日制度など、休暇制度が充実
  • 住宅取得支援や住宅融資、子育て支援も行っており、家庭の将来を考える福利厚生が充実
貴重品運搬警備
なら
アサヒセキュリティ
アサヒセキュリティ画像
引用元HP:アサヒセキュリティ
https://www.assjapan.co.jp/
アサヒセキュリティが
おすすめな理由
  • 半年後に支給される定着一時金10万円の支給、など、社員が長く働ける制度揃っている
  • 資格手当や監督職手当などの社員の成長にあわせた手当も

【選定条件】
サンエス警備保障:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・交通誘導警備・雑踏警備……交通誘導警備を扱う7社・雑踏警備を扱う3社の中で、週一からシフト組める会社で、かつ売り上げが一番高い会社としてサンエス警備保障を選出。
・施設警備……施設警備を扱う19社の中で、HPで掲載されている待遇の要素、4項目「有給」「日払い対応」「研修費」の詳細がHP上で明記されているとしてサンエス警備保障を選出しました。
アルソック:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・機械警備……機械警備を扱う8社の中で、年間休日が120日あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアルソックを選出しました。
アサヒセキュリティ:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・貴重品運搬警備……23社で唯一貴重品運搬警備のみを扱い、年間休日が111日以上あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアサヒセキュリティを選出しました。
参照元:警備保障タイムズ:本紙独自調査 2022年警備業売上高ランキングhttps://kh-t.jp/articles/ranking2022.html

サンエス警備保障で働く警備員さんにインタビュー

【特集】自分のペースで働けるホワイトな警備会社をチェック!