KEI-JOB 自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド 警備員をするなら業務の種類で選ぶことがカギ!KEI-JOB 自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド 警備員をするなら業務の種類で選ぶことがカギ!
自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド|KEI-JOB » 警備員の仕事内容を知りたい方へ » 警備の現場による仕事の違い » 雑踏警備とは?

雑踏警備とは?

雑踏警備(イベント警備)の仕事内容

イベントを楽しんでもらうための警備

ライブとかコンサート会場、スポーツの大会、花火大会などの誘導と犯罪防止のための警備です。

施設警備とか交通誘導とは違うタイプの警備になりますので、また専門的な知識とか技能が必要になります。来場者の安全の確保には欠かせない仕事ですので、やりがいはあります。

雑踏警備(催事警備)で多い現場

イベント会場には必ず必要な仕事

イベント会場で行われる雑踏警備では、コンサートや展覧会などのイベントの現場が多いです。幕張メッセとか国際フォーラムのような大規模なイベント会場は常に警備が必要です。

メリット

デメリット

こんな人におすすめ

他の警備の仕事よりはコミュニケーション力が必要

施設警備や交通誘導警備に比べると、人に話しかけられたり案内したりする必要があるので、コミュニケーション能力が必要になります。

とはいえ、それに関しては苦手意識を持つ方でも大丈夫です、段々慣れていくかもしれません。

体験談

イベント好きにはおすすめ

コンサートでの雑踏警備で、有名人に会えました。

間近で有名人を見たのは初めてで、今まで芸能人は雲の上の存在だと思っていたので衝撃的でした。この仕事を始めてからは、いろいろなイベントやコンサートに、関わることができます。

警備を雑にしてしまうと、怪我や事故が原因になってしまうため、責任が伴う仕事です。しかし、イベント成功の手助けをできるので、イベント好きな人にはおすすめな仕事だと思います

引用元:クリエイト転職 公式HP:https://www.job-terminal.com/features/雑踏警備/

現場の関係者から感謝されるとうれしい

雑踏警備員に求められるのは、イベントに参加する皆さんの安全です。元気にイベントへ来て、元気に帰ってもらうことが重要です。

そのため、事故や怪我が何もなく、終わった時にはやりがいや達成感を感じます。また、未然に事故を防いだ時に、現場の関係者に直接感謝されて、嬉しくなりました。

この達成感や喜びが、次の仕事へのモチベーションにつながっています。昔から、人々の安全を守る職業に就きたいと考えていたので、自分に合っていると感じます。

引用元:クリエイト転職 公式HP:https://www.job-terminal.com/features/雑踏警備/

イベント警備のスキルとは?

イベント警備は、多くの人々が集まるコンサート、スポーツイベント、地域のお祭りなどで、安全を確保するために不可欠な役割を果たす仕事です。来場者が安全かつスムーズにイベントを楽しめる環境を整えるため、警備員には幅広いスキルが求められます。

イベント警備に求められる基本的なスキル

イベント警備で基本となるスキルの一つは観察力です。多くの人が集まるイベント会場では、不審な動きやトラブルの兆候を早期に察知することが重要です。例えば、人の流れが急激に停滞している箇所を見つける、あるいは行動が不自然な来場者を発見するなど、周囲の状況を的確に把握する能力が求められます。この能力が欠けていると、混乱や危険が大きくなる可能性があります。

また、危機管理能力も欠かせません。万が一トラブルが発生した場合には、迅速かつ冷静に対応し、被害の拡大を防ぐ必要があります。例えば、けんかや窃盗といった小規模なトラブルから、大規模な混雑や災害まで、警備員はさまざまな事態に対応しなければなりません。そのため、事前にシミュレーションを行い、緊急時に適切な行動を取れるよう準備しておくことが必要です。

コミュニケーション能力も重要です。警備員は来場者やスタッフと頻繁にやりとりを行うため、分かりやすく簡潔に情報を伝えるスキルが求められます。例えば、迷子の子どもを保護して親を探す際や、会場の場所を訪ねてくる来場者に案内を行う場合など、適切な言葉遣いや態度が状況をスムーズに進める鍵となります。特に、混雑している環境ではストレスが高まりやすいため、冷静で丁寧な対応が重要です。

さらに、イベント警備には体力と持久力が欠かせません。多くの警備業務では、長時間の立ち仕事や巡回が基本となります。特に、屋外のイベントでは天候の影響を受けるため、暑さや寒さに対応する体力も必要です。このため、警備員になる際には日々の健康管理や体力づくりが推奨されます。

イベントごとの対応力を支える柔軟性と適応力

イベント警備では、イベントの種類や規模に応じて対応が異なります。そのため、柔軟性と適応力が求められます。例えば、コンサートでは大音量の音楽が流れる中で来場者の安全を確保する必要があります。一方、地域のお祭りでは、家族連れや子どもが多いことを考慮し、より細やかな注意が必要です。警備員は、イベントごとの特性に応じた対応を行うため、現場での迅速な判断力を養う必要があります。

また、イベント会場によっても状況は異なります。都市部の大規模施設では人の流れが複雑になりやすく、交通規制や誘導が必要です。一方、地方の小規模イベントでは、限られた人数で効率的に警備を行う工夫が求められます。このような多様な環境に適応するスキルが、成功する警備のカギとなります。

専門的な知識と資格の取得でスキルを向上させる

警備員のスキルを向上させるためには、専門的な知識や資格の取得も重要です。例えば、「警備業務検定」には1級と2級があり、これを取得することで警備業務に関する高度な知識と技術を身につけることができます。この資格を持つことで、より責任のあるポジションや高い給与を得ることが可能になります。

また、ファーストエイド(応急処置)の知識も役立ちます。イベント中に体調不良やけがをした来場者が発生した場合、適切な対応ができることは信頼性の向上につながります。このような知識を身につけるためには、定期的な研修やセミナーに参加することが推奨されます。

仕事別 働きやすいおすすめの警備会社をチェック
【仕事別】働きやすい警備会社3選

警備の仕事別に「会社の安定性」「年間休日」「待遇」など、働きやすさに注目したおすすめの警備会社を紹介します。

交通誘導・施設警備・
雑踏警備なら
サンエス警備保障
サンエス画像
引用元HP:サンエス警備保障
https://sanesukeibi-r.com/
サンエス警備保障が
おすすめな理由
  • 未経験から始めて日勤12,000円、月24万~から稼げる
  • 稼ぐために週5日でシフトに入ったり、Wワークや土日限定で週2~3日でシフトに入ったりなど、自由な働き方が可能
機械警備
なら
ALSOK(アルソック)
ALSOK画像
引用元HP:アルソック
https://www.alsok.co.jp/
ALSOK(アルソック)が
おすすめな理由
  • 年間休日が120日あり、9連休以上を取得できる制度やリフレッシュ休日制度など、休暇制度が充実
  • 住宅取得支援や住宅融資、子育て支援も行っており、家庭の将来を考える福利厚生が充実
貴重品運搬警備
なら
アサヒセキュリティ
アサヒセキュリティ画像
引用元HP:アサヒセキュリティ
https://www.assjapan.co.jp/
アサヒセキュリティが
おすすめな理由
  • 半年後に支給される定着一時金10万円の支給、など、社員が長く働ける制度揃っている
  • 資格手当や監督職手当などの社員の成長にあわせた手当も

【選定条件】
サンエス警備保障:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・交通誘導警備・雑踏警備……交通誘導警備を扱う7社・雑踏警備を扱う3社の中で、週一からシフト組める会社で、かつ売り上げが一番高い会社としてサンエス警備保障を選出。
・施設警備……施設警備を扱う19社の中で、HPで掲載されている待遇の要素、4項目「有給」「日払い対応」「研修費」の詳細がHP上で明記されているとしてサンエス警備保障を選出しました。
アルソック:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・機械警備……機械警備を扱う8社の中で、年間休日が120日あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアルソックを選出しました。
アサヒセキュリティ:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・貴重品運搬警備……23社で唯一貴重品運搬警備のみを扱い、年間休日が111日以上あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアサヒセキュリティを選出しました。
参照元:警備保障タイムズ:本紙独自調査 2022年警備業売上高ランキングhttps://kh-t.jp/articles/ranking2022.html

サンエス警備保障で働く警備員さんにインタビュー

【特集】自分のペースで働けるホワイトな警備会社をチェック!