警備とビルメンテナンスは混同されやすい仕事ですが、実際には業務内容に大きな違いがあります。ここでは警備とビルメンテナンスの違いを解説するとともに、警備に向いている人・ビルメンテナンスに向いている人それぞれの特徴もご紹介します。
警備とビルメンテナンスは、防犯面での業務がメインか建物の点検・管理・保全がメインかという違いがあります。
警備は建物の異常がないかを確認するとともに、利用者が快適に過ごせるように努めるのが仕事です。巡回業務や監視カメラの確認・チェック、入退館受付、駐車場管理、緊急時の対応、鍵の管理などが業務内容となっています。不審者などから建物や利用者の安全を守るための巡回が含まれており、防犯面での業務がメインです。
それに対しビルメンテナンスは、電気設備や空調設備、給排水衛生設備、消防設備、建築設備などの設備が正常に働いているかを確認するのが主な仕事。異常を察知した際は、原因の追求と解決を行います。建物の点検・管理・保全業務がメインです。利用者の接する場面もありますが、基本的には機械と向き合う仕事といえます。
警備に向いている人の特徴をご紹介します。
現場にもよりますが、暇な時間が多い場面も少なくありません。暇な業務をラッキーと思えるか、苦痛に思うかによって警備の向き不向きが判断できるでしょう。忙しい仕事の方が良い、大変な仕事のほうがやりがいを感じられるという人は警備にはあまり向いていないのかもしれません。
配属先の現場によって忙しさは大きく変わるため一概には言えませんが、暇な時間に耐えられる人は警備に向いているといえるでしょう。
3号・4号警備の仕事は1号・2号警備と大きく状況が異なり、体力的にキツイのが特徴です。過酷な業務が予想される場合も多く、格闘技の訓練等が実施されることも。体力に自信がある人は向いている仕事です。
ビルメンテナンスに向いている人の特徴をご紹介します。
ビルメンテナンスは資格を取得する機会の多い職業です。上司からも「次の資格は何を取るのか?」と聞かれることも多いでしょう。機械と向き合う仕事のため、電気やボイラー、熱源などの資格取得は必要になります。コツコツ勉強できる人や資格取得を苦に思わない人であれば、ビルメンテナンスの仕事をこなせるでしょう。
ビルメンテナンスの仕事は、トラブルが起きた際に忙しくなります。新人のうちはトラブル慣れしていないため、設備に異常が発生した際にあたふたして上司に頼ることが多くなるでしょう。経験を積み重ねるうちにスムーズに対処できるようになりますが、とっさの判断力・機転の良さに優れている人であればすぐに慣れることができます。
警備の仕事別に「会社の安定性」「年間休日」「待遇」など、働きやすさに注目したおすすめの警備会社を紹介します。
【選定条件】
サンエス警備保障:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・交通誘導警備・雑踏警備……交通誘導警備を扱う7社・雑踏警備を扱う3社の中で、週一からシフト組める会社で、かつ売り上げが一番高い会社としてサンエス警備保障を選出。
・施設警備……施設警備を扱う19社の中で、HPで掲載されている待遇の要素、4項目「有給」「日払い対応」「研修費」の詳細がHP上で明記されているとしてサンエス警備保障を選出しました。
アルソック:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・機械警備……機械警備を扱う8社の中で、年間休日が120日あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアルソックを選出しました。
アサヒセキュリティ:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・貴重品運搬警備……23社で唯一貴重品運搬警備のみを扱い、年間休日が111日以上あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアサヒセキュリティを選出しました。
参照元:警備保障タイムズ:本紙独自調査 2022年警備業売上高ランキングhttps://kh-t.jp/articles/ranking2022.html