仕事中、意外に気を使うのがトイレです。勤務中は勝手に持ち場を離れるわけにもいきません。とはいえ生理現象、我慢して万が一のことがあったら大変です。今回は警備の仕事でトイレに行きたくなったときの話をします。
警備の仕事をしているときに、トイレに行けないなんてことはありません。ただ、好き勝手に行けるかどうかは別問題です。だいたいの場合は順番にトイレ休憩を取り、そこで行くことになります。
施設警備の現場でしたら、トイレの心配はそれほど心配しなくてよいでしょう。オフィスビルにしろイベント会場にしろ、人が集まるスペースですので、必ずトイレはあります。ただ、場所によっては一般利用者用と関係者用でトイレが分かれていることがあります。警備員も関係者になりますので、そういう場所で勝手に用を足していると問題になりかねません。
雑踏警備というのは、街中でイベントの警備などをする仕事です。コンサートであったりお祭りであったり、その警備です。このような場所でも、だいたいは簡易トイレがありますので、そこで用を足すことになるでしょう。
建設現場であっても、基本的には現場作業員用にトイレが用意されていますので、そこで用を足すことになります。前もって場所などは確認しておきたいところです。
道路工事などの現場で警備をするときは、トイレが用意されていることもあれば、近隣のコンビニなどを借りられることもあります。現場でトイレがなさそうな場所で仕事をするときは、前もってトイレをどうするのかを確認しておくことです。トイレがないときにその辺の建物の影とかで用を足すのはいけません。見つかれば大問題で、せっかくの仕事を失うことになりかねません。
警備の仕事は、その場にいることがすごく大事です。ですので、勝手に持ち場を離れるのは絶対にいけません。もし休憩時間外にトイレに行きたくなったら、必ず周りにいる誰かに一声かけてから行くようにして下さい。信用を失うことになりかねません。
トイレに行けるタイミングが限られているのでしたら、水分をがぶ飲みするようなことは避けたいところです。水を飲み過ぎれば、それだけトイレも近くなるからです。コーヒーとかお茶などは利尿作用がありますので、こういう飲み物を飲み過ぎるのもやめておいた方がいいでしょう。
警備の仕事において、トイレの問題は必ずついてまわります。でも、ちゃんと対応しておけば、特にトラブルは起きないはずです。いけないのは、自分の判断で勝手に動くことです。これは働く上では大事なことですので肝に命じておいて下さい。
警備の仕事別に「会社の安定性」「年間休日」「待遇」など、働きやすさに注目したおすすめの警備会社を紹介します。
【選定条件】
サンエス警備保障:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・交通誘導警備・雑踏警備……交通誘導警備を扱う7社・雑踏警備を扱う3社の中で、週一からシフト組める会社で、かつ売り上げが一番高い会社としてサンエス警備保障を選出。
・施設警備……施設警備を扱う19社の中で、HPで掲載されている待遇の要素、4項目「有給」「日払い対応」「研修費」の詳細がHP上で明記されているとしてサンエス警備保障を選出しました。
アルソック:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・機械警備……機械警備を扱う8社の中で、年間休日が120日あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアルソックを選出しました。
アサヒセキュリティ:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・貴重品運搬警備……23社で唯一貴重品運搬警備のみを扱い、年間休日が111日以上あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアサヒセキュリティを選出しました。
参照元:警備保障タイムズ:本紙独自調査 2022年警備業売上高ランキングhttps://kh-t.jp/articles/ranking2022.html