KEI-JOB 自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド 警備員をするなら業務の種類で選ぶことがカギ!KEI-JOB 自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド 警備員をするなら業務の種類で選ぶことがカギ!
自分に合った働き方ができる警備員のお仕事ガイド|KEI-JOB » 警備員の仕事内容を知りたい方へ » 警備中に落とし物を拾ったら?

警備中に落とし物を拾ったら?

警備員として働いているときに、落とし物を拾うことがあります。特に、イベント会場などでは必ずと言っていいほど忘れ物があります。自分の判断で勝手に扱うのは、無用なトラブルの原因になりかねません。落とし物を拾ったときにどうするかは、前もってきちんと把握しておきたいところです。

遺失物とは

落とし物や忘れ物は、法律的な用語では「遺失物」と呼ばれます。道に落ちている財布や電車で忘れられた荷物とか、こういうのは全部「遺失物」として扱われます。「遺失物」を拾った人は「拾得者」と呼ばれ、拾われた瞬間から「拾得物」となります。警備中に遺失物を見つけた場合は、各警備会社のルールによって処理されることになります。前もってルールは確認しておきましょう。

遺失物は誰が管理するのか

遺失物は、拾った人が管理することになるという考えは間違いです。施設警備で遺失物を拾った場合、管理者は「施設占有者」となります。その施設の持ち主、代表者ということです。公共の施設であれば市や県などになるでしょうし、ショッピングモールでは、建物の代表者となります。

ただし、場合によっては警備会社と施設の契約で、遺失物の管理は警備会社が代行する、となっているケースもあります。遺失物は壊したり汚したりしないよう丁寧に扱う必要がありますし、持ち主との対応も大変です。くれぐれも、デリケートに扱わなければいけません。

警備中に遺失物を拾ったら?

遺失物を拾ったとき、基本的にはその時点で「拾得者権利」というものが発生します。「財布を拾って届けたら1割もらえる」「持ち主が一定期間現れなければそのままもらえる」というそれです。ただ、警備員が遺失物を拾ったときに同じことが起きるかと言えば、そんなことはありません。「拾得者権利」が発生するのは、あくまでも「施設占有者」になるからです。これは、警備会社が対応を代行していたとしても変わりません。

遺失物の取り扱いルール

屋外で拾った場合

遺失物を屋外で拾った場合は、1週間以内に近隣の交番などに届けなければいけません。ただし、屋外の現場で警備中に拾ったということであれば、速やかに管理者権限を持つスタッフに相談し、指示を仰ぐべきです。

施設内で拾った場合

施設内で拾った場合は、施設管理者にすぐに届けます。よく、館内放送で忘れ物の案内などが流れますが、すぐにそういう対応をしてくれるはずです。くれぐれも、遺失物を持ったままその辺をうろうろする、などという怪しい行動はしないようにしましょう。

拾ったものについてはいつ、どこで、なにを拾ったかなどはしっかりと記録に残しておきます。できれば、2人以上で確認するのがいいでしょう。

一般の方から届けられた場合は?

やっかいなのが、一般の人から届け出られたケースです。その場合はまず、遺失物はどんなものか、いつ、どこで失くしたかなどをしっかりとヒアリングする必要があります。そして遺失物が出てきたら、持ち主と一緒に内容をチェックしなければなりません。そして、届け出てくれた人がいるのでしたら、必ず名前や連絡先などを控えるようにしましょう。遺失物を一般の人が拾った場合、その人に拾得者権利が発生するためです。

まとめ

警備の仕事をしていて落とし物を拾ったときは、慌てずに適切な対応を取るようにしましょう。ポイントは「きちんと報告する」「拾ったもの、状況についてしっかりと記録に残す」ことです。それさえきっちりとやっておけば、それほど大きな問題になるケースはないでしょう。落とし物をした人は、間違いなく困っています。そういう人の力になれるのは、警備の仕事をしていて人の役に立っていることを実感できる貴重な機会の一つです。

仕事別 働きやすいおすすめの警備会社をチェック
【仕事別】働きやすい警備会社3選

警備の仕事別に「会社の安定性」「年間休日」「待遇」など、働きやすさに注目したおすすめの警備会社を紹介します。

交通誘導・施設警備・
雑踏警備なら
サンエス警備保障
サンエス画像
引用元HP:サンエス警備保障
https://sanesukeibi-r.com/
サンエス警備保障が
おすすめな理由
  • 未経験から始めて日勤12,000円、月24万~から稼げる
  • 稼ぐために週5日でシフトに入ったり、Wワークや土日限定で週2~3日でシフトに入ったりなど、自由な働き方が可能
機械警備
なら
ALSOK(アルソック)
ALSOK画像
引用元HP:アルソック
https://www.alsok.co.jp/
ALSOK(アルソック)が
おすすめな理由
  • 年間休日が120日あり、9連休以上を取得できる制度やリフレッシュ休日制度など、休暇制度が充実
  • 住宅取得支援や住宅融資、子育て支援も行っており、家庭の将来を考える福利厚生が充実
貴重品運搬警備
なら
アサヒセキュリティ
アサヒセキュリティ画像
引用元HP:アサヒセキュリティ
https://www.assjapan.co.jp/
アサヒセキュリティが
おすすめな理由
  • 半年後に支給される定着一時金10万円の支給、など、社員が長く働ける制度揃っている
  • 資格手当や監督職手当などの社員の成長にあわせた手当も

【選定条件】
サンエス警備保障:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・交通誘導警備・雑踏警備……交通誘導警備を扱う7社・雑踏警備を扱う3社の中で、週一からシフト組める会社で、かつ売り上げが一番高い会社としてサンエス警備保障を選出。
・施設警備……施設警備を扱う19社の中で、HPで掲載されている待遇の要素、4項目「有給」「日払い対応」「研修費」の詳細がHP上で明記されているとしてサンエス警備保障を選出しました。
アルソック:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・機械警備……機械警備を扱う8社の中で、年間休日が120日あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアルソックを選出しました。
アサヒセキュリティ:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・貴重品運搬警備……23社で唯一貴重品運搬警備のみを扱い、年間休日が111日以上あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアサヒセキュリティを選出しました。
参照元:警備保障タイムズ:本紙独自調査 2022年警備業売上高ランキングhttps://kh-t.jp/articles/ranking2022.html

サンエス警備保障で働く警備員さんにインタビュー

【特集】自分のペースで働けるホワイトな警備会社をチェック!