警備員の仕事に興味がある方にとって、どんなときにやりがいを感じられるかは気になるところですよね。このページでは、警備員としてはたらくやりがいや魅力についてご紹介します。
人にとって、大切なものを守ることは仕事のやりがいにつながります。警備員の警備業務にはさまざまな種類がありますが、どれも人の命や安全を守る仕事です。
交通誘導警備で例えると、交通誘導を行うことで車道を走る車や自転車から歩行者の安全を守ります。また、駐車場警備も駐車場内での事故や犯罪を抑え、安全を守ることにつながります。警備員は業務を通して社会の秩序や安全に寄与しているという実感がわきやすく、大きなやりがいにつながる仕事と言えます。
警備員の仕事は人々の安全を守る仕事であることから、歩行者の方から挨拶されたり「ありがとう」と感謝の言葉をもらえたりする機会が多くあります。
仕事中にプラスの声をかけられたら、それが見知らぬ人であっても嬉しいものです。実際に、警備業務中に歩行者からの挨拶や感謝の言葉でモチベーションが上がった、という声も多く聞かれます。
ほんの小さなことかもしれませんが、感謝の言葉が毎日積み重なることで、やりがいを日々感じながら仕事を続けることができます。
警備業務は、常に状況に応じた的確な判断と迅速な行動が求められる仕事です。予期せぬ事態に遭遇することもあるものの、その都度真摯に対応することで判断力や行動力が高まり、自身の成長を実感することができます。
警備員にはさまざまな資格があり、専門的なスキルや知識を身につけて資格を取得することでも成長を感じられます。資格取得による成長に加え、判断力や行動力といった人間的な能力の向上で成長を感じられる点は、他の仕事ではなかなか得られないやりがいのひとつと言えます。
警備業の多くはひとりで行うものではなく、他のスタッフや周りの関係者たちと協力して行う仕事です。
例えばイベント警備では、複数のスタッフと連携しながらチームとして進めなくてはなりませんし、交通警備においてもスタッフ同士の連携によって安全な業務が実現します。周りと協力して得た達成感は、1人では味わえないもの。周囲との連携がうまくいったとき、チームプレーならではの達成感を得られるでしょう。
警備員は、周りの方々から感謝の言葉を伝えられる、自身の成長を感じられる、チームで達成感を得られるなど、様々な場面でやりがいを感じられる仕事です。
日々の生活ではなかなか実感できない感覚を、ぜひ警備員の仕事を通して体感してみてはいかがでしょうか。
警備の仕事別に「会社の安定性」「年間休日」「待遇」など、働きやすさに注目したおすすめの警備会社を紹介します。
【選定条件】
サンエス警備保障:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・交通誘導警備・雑踏警備……交通誘導警備を扱う7社・雑踏警備を扱う3社の中で、週一からシフト組める会社で、かつ売り上げが一番高い会社としてサンエス警備保障を選出。
・施設警備……施設警備を扱う19社の中で、HPで掲載されている待遇の要素、4項目「有給」「日払い対応」「研修費」の詳細がHP上で明記されているとしてサンエス警備保障を選出しました。
アルソック:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・機械警備……機械警備を扱う8社の中で、年間休日が120日あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアルソックを選出しました。
アサヒセキュリティ:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・貴重品運搬警備……23社で唯一貴重品運搬警備のみを扱い、年間休日が111日以上あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアサヒセキュリティを選出しました。
参照元:警備保障タイムズ:本紙独自調査 2022年警備業売上高ランキングhttps://kh-t.jp/articles/ranking2022.html