警備員は施設やイベント会場、商業施設などで、人々の安全を守る役割を担っています。巡回や出入管理、監視、緊急時の対応など多岐にわたり、犯罪や事故の防止に努めています。
そのためには、休憩時間を適切に取らないと個人の健康や業務の質の両面に深刻な影響が出ます。警備会社では、このような影響を防ぎ、人々の安全を守り続けるために「休憩回し」という方法を採用しています。
休憩回しとは、警備業務のように常時監視や継続的な対応が必要な職場で、業務を中断させずに従業員が交代で休憩を取る仕組みのことです。
警備員は、施設や人々の安全を守るという特性上、持ち場を長時間離れることができません。もし全員が同時に休憩を取ってしまえば、その間は警備が手薄になり、防犯・防災上のリスクが著しく高まってしまいます。
そこで、現場に複数名の警備員を配置し、一人ずつ順番に休憩に入ることで、常に一定の警備体制を維持しながら、各々が労働基準法で定められた休憩時間を取得できるよう工夫された運用方法が「休憩回し」です。この方法により、警備の穴を作ることなく、警備員の適切な休息も確保されます。
使用者は、労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩を与えなければいけません。
(参照:厚生労働省 労働時間・休憩・休日)
警備員の休憩方法は、勤務形態によって工夫が凝らされています。ここでは、主な勤務形態別の休憩方法について解説します。
警備員の休憩は必要不可欠となっておりますが、様々な問題を抱えています。
休憩時間は労働者にとって労働基準法によって保障された大切な権利です。休憩時間が取得できない場合は以下の方法を参考にしてみてください。
警備員の「休憩回し」は、業務の特殊性から生まれる、休憩取得の重要な方法です。これは単に休むためだけでなく、警備体制を維持し、人々の安全を守る上で不可欠な仕組みです。
自分自身を守り、安心して働けるように十分な休憩を取るようにしましょう。
入社の際には、休憩時間や休憩方法、休憩の際の賃金の扱い方など警備会社との契約内容を十分に確認しましょう。
警備の仕事別に「会社の安定性」「年間休日」「待遇」など、働きやすさに注目したおすすめの警備会社を紹介します。
【選定条件】
サンエス警備保障:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・交通誘導警備・雑踏警備……交通誘導警備を扱う7社・雑踏警備を扱う3社の中で、週一からシフト組める会社で、かつ売り上げが一番高い会社としてサンエス警備保障を選出。
・施設警備……施設警備を扱う19社の中で、HPで掲載されている待遇の要素、4項目「有給」「日払い対応」「研修費」の詳細がHP上で明記されているとしてサンエス警備保障を選出しました。
アルソック:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・機械警備……機械警備を扱う8社の中で、年間休日が120日あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアルソックを選出しました。
アサヒセキュリティ:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・貴重品運搬警備……23社で唯一貴重品運搬警備のみを扱い、年間休日が111日以上あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアサヒセキュリティを選出しました。
参照元:警備保障タイムズ:本紙独自調査 2022年警備業売上高ランキングhttps://kh-t.jp/articles/ranking2022.html