日本の警備業において、臨時警備員は単発のイベントや特定の期間に発生する警備ニーズを支える重要な存在です。彼らが主に活躍する現場は、人々の安全と秩序を守る上で欠かせない場所ばかりです。
ここでは、臨時警備員の仕事内容や現場を紹介します。
臨時警備員は、警備業務の需要が一時的に増加する際に、特定の期間やイベントのために雇用される警備員のことです。
通常の常用警備員と同様に、警備業法に基づいて警備会社に所属し、以下のような業務を行います。
常用警備員と業務内容は同じですが、雇用形態が異なり、イベントや季節的な繁忙期など、特定の期間だけ働く点が特徴です。
臨時警備員は、通常の警備員(=常用警備員)と同様に、人々の安全を守るという強い責任感が求められます。また、予測不能な事態に対応するための冷静な判断力や、長時間立ちっぱなしになる現場も多いため、ある程度の体力も必要とされます。
警察庁が公表しているデータによると、日本の警備員総数に占める臨時警備員の割合は、概ね8~10%前後で推移しています。
例えば、警察庁が公表した「令和6年における警備業の概況」によると、以下のようになっています(数値は令和6年)。
データに基づくと、臨時警備員の割合は約8.8%となります。
(参照:警察庁HP:警備業の概況)
主に花火大会やコンサート、短期間の工事現場など、特定の期間やイベントで人々の安全と秩序を守る役割を担っています。
彼らは、交通誘導や施設での出入管理、巡回といった警備業務を担い、緊急時には初動対応や避難誘導を行うなど、常用警備員と同様に責任のある仕事に従事しますが、その多くは単発の業務に対応するために短期間雇用される点が特徴です。
臨時警備員が最も活躍する現場の一つが、花火大会やコンサート、スポーツイベントなどの大規模な催し物です。多くの人が集まる会場で、参加者の安全を確保するため、雑踏警備や交通誘導を行います。
具体的には、人々の流れを整理して事故を防いだり、車両と歩行者の交通をスムーズに誘導したりする重要な役割を担います。
短期間の道路工事や建設工事の現場も、臨時警備員の主要な仕事場です。これらの場所では、工事車両の出入りを誘導し、通行する一般車両や歩行者の安全を守る交通誘導警備が中心となります。
特に、通学路や交通量の多い場所での警備は、事故を未然に防ぐ上で欠かせません。
百貨店の特別セールや会社のイベント、建物の改修工事など、一時的に警備員が必要となる場所でも臨時警備員が活躍します。ここでは、施設への出入管理や、不審者がいないかを確認する巡回警備などを行い、通常は警備員がいない場所の安全性を高めます。
夜間や休日の防犯警備を担当することもあります。
臨時警備員は、短期間の仕事であっても人々の安心を守る大切な存在です。花火大会やコンサート、工事現場など、普段の生活を支える場面で活躍できるため、「人の役に立つ仕事をしてみたい」という気持ちがある方にぴったりです。
常用警備員と同じように責任感や冷静さが求められますが、未経験から始められる現場も多く、働きながら経験を積めるのも魅力です。まずは臨時警備員として一歩を踏み出し、やりがいや達成感を感じながら、将来的にはキャリアアップを目指す道も開けていきます。
「人々の安全を守る仕事に挑戦してみたい」と思ったら、臨時警備員から始めてみるのも良い選択肢かもしれません。
警備の仕事別に「会社の安定性」「年間休日」「待遇」など、働きやすさに注目したおすすめの警備会社を紹介します。
【選定条件】
サンエス警備保障:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・交通誘導警備・雑踏警備……交通誘導警備を扱う7社・雑踏警備を扱う3社の中で、週一からシフト組める会社で、かつ売り上げが一番高い会社としてサンエス警備保障を選出。
・施設警備……施設警備を扱う19社の中で、HPで掲載されている待遇の要素、4項目「有給」「日払い対応」「研修費」の詳細がHP上で明記されているとしてサンエス警備保障を選出しました。
アルソック:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・機械警備……機械警備を扱う8社の中で、年間休日が120日あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアルソックを選出しました。
アサヒセキュリティ:警備保障タイムズが公開している「2022年売上ランキング」の売上100億円以上の企業23社を調査(2023年2月時点)して、
・貴重品運搬警備……23社で唯一貴重品運搬警備のみを扱い、年間休日が111日以上あり、かつ一番売り上げが高い会社としてアサヒセキュリティを選出しました。
参照元:警備保障タイムズ:本紙独自調査 2022年警備業売上高ランキングhttps://kh-t.jp/articles/ranking2022.html